エピソード3:転職する放射線技師がブログを始めるまでの挑戦と決意

2025年4月30日 @ 9:08 AM

~ブログ運営で学んだSNS活用とデータ分析~

エピソード2 あらすじ

転職期間をきっかけに始めたブログ運営は、まるで「新しい部活」を始めたようなワクワク感に満ちていました。初投稿を終えたときの達成感や、記事を公開する楽しさは、ブログ運営の魅力そのものです。また、テーマ選びやデザイン調整などのカスタマイズを通じて、ブログをより良くしたいという気持ちが芽生え、学びを深める原動力となりました。日常生活もブログの影響で新しい視点が増え、些細な出来事が記事のネタとして輝き始めるように。挑戦を続ける中で、スキルアップだけでなく、成長や新しい楽しみを得る喜びを実感しています。

ブログ運営が進む中で、次に重要となったのが「どうすればより多くの人に読んでもらえるか?」という課題でした。そこで活用したのがSNSでの情報発信とデータ分析です。この記事では、ソーシャルボタンの設置やGoogleアナリティクスを使ったアクセス解析の楽しさについてお話しします。

エピソード2詳細はこちらから

1. SNSでブログを広める工夫

1-1. ソーシャルボタン設置の方法

ブログのアクセスを増やすためには、SNSとの連携が欠かせません。私はWordPressのプラグインを活用して、記事の冒頭や末尾にソーシャルボタンを設置しました。初めてSNSで記事をシェアしたとき、アクセス数が増えるのをリアルタイムで確認し、情報が拡散される仕組みに感動しました。

SNSを活用する際に心がけたのは、ただリンクを貼るだけではなく、「どうすれば読者が興味を持つか?」を考えて投稿内容を工夫することでした。例えば、記事のハイライトを簡潔にまとめたり、投稿画像を工夫することでクリック率が上がることを学びました。

11月29日あたりから、SNSでの拡散を始めました。この安定感すごくないですか?そして、SNSを実験的に離れて見たのが、12月2日です。やってしまいましたww

Googleアナリティクスの解析結果

2. Googleアナリティクスで得た発見

2-1. アクセス数の伸びを分析する面白さ

Googleアナリティクスを導入してからは、日々のアクセス数や訪問者の行動を詳しく追うのが楽しくなりました。特定の記事にアクセスが集中した日があれば、その理由をSNS投稿やトレンドと照らし合わせて分析。時には偶然のバズが生じることもあり、「なぜ?」と考えることがブログ運営の新たな楽しみとなりました。


3. データ分析から得られた新たな気づき

3-1. 自分の興味や得意分野の再発見

データを分析する中で気づいたのは、自分が楽しんで書いた記事が一番読まれているという事実です。たとえば、日常の小さな気づきを記事にした雑学カテゴリが予想以上に好評でした。これを通じて、「自分が本当に好きなことに焦点を当てる」ことの重要性を再確認しました。


まとめ

SNSやGoogleアナリティクスを活用することで、ブログの運営がさらに面白くなり、次へのモチベーションにつながりました。読者の反応を数字として見ることで、自分の興味や得意分野を再発見し、ブログ運営の方向性が明確になったのです。


コメント

“エピソード3:転職する放射線技師がブログを始めるまでの挑戦と決意” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

naoのアバター

投稿者について

RTナオ

旅行やゲームが趣味の活発男児




サイト内検索