「自分の人生、あと何週あるんだろう?」
そんな問いをふと思い立ったとき、26歳の私は自分の人生の“残り時間”を「週」で可視化してみることにしました。
年や月ではあまり実感が湧かなかった「人生の長さ」も、週単位で見てみると――その短さにハッとさせられたんです。
🖊️毎週末自身の行動を自分の価値観にあっているのか振り返りをしているんです。そこで、ふと何回振り返りをできるか知りたくなったのがきっかけです。
人生の残り時間を「週」で考える理由
年や月では見えにくい「リアルさ」
私たちは普段、年単位や月単位で物事を考えがちですが、「あと何回日曜日があるのか?」といった視点で見ると、
一週間一週間がかけがえのないものに思えてきます。
たとえば…
- 月:あと○年あるし大丈夫
- 週:あと3000週しかないのか
このギャップ、意外と大きいんです。
平均寿命から週数を割り出す
人生を「週数」で見るために、まずは計算が必要になります。
使うのは以下の式:
年齢 × 52.1775週(年間の平均週数)
26歳の私が実際に計算してみた
✅ 基本情報
- 生年月日:1998年
- 今日:2025年10月
- 年齢:26歳
この時点での自分の経過週数と、将来の残り週数を出してみました。
✅ 85歳まで生きた場合
- 総週数: 85 × 52.1775 ≒ 4,435週
- 現在までに経過:
26 × 52.1775 ≒ 1,356.6週
+約19日 ≒ 2.7週
→ 合計 ≒ 1,359.3週 - 残り週数:
4,435 – 1,359.3 ≒ 3,075.7週
✅ 100歳まで生きた場合
- 総週数: 100 × 52.1775 ≒ 5,217.8週
- 残り週数:
5,217.8 – 1,359.3 ≒ 3,858.5週
残り週数を見て感じたこと
最初にこの数字を見たとき、「思ったより少ないな…」というのが正直な感想でした。
でも、同時に「それだけあれば、やりたいこと全部できるかも」とも思えたんです。
🖊️思わず予定帳を見直して、無駄な予定がないのか確認をしてしまいました。
残りの週をどう使うか?僕なりの工夫
1週間=1テーマで生きてみる
「今週は読書強化週間」「今週は友達との時間を大切にする」
そうやってテーマをつけて過ごすだけで、充実感がぐっと増します。
週単位の目標設定が意外と効く
月単位よりも短くて具体的なので、「一冊読む」「筋トレ2回やる」など、無理なく達成できます。
“今週の自分”に手紙を書く習慣
週の終わりに「今週どうだったか?」を振り返るのもおすすめです。
未来の自分に残す記録にもなります。
❓Q&Aセクション
Q1. なぜ週数で考えるのですか?
A: 年や月よりも具体的に「あと何回週末があるか」と考えることで、日々の時間の価値を実感しやすくなるからです。
Q2. 正確な残り週数はどうやって出すの?
A: 生年月日と現在の日付をもとに、平均寿命から逆算し、「年数×52.1775」でおおよその週数が求められます。
Q3. これって怖くない?
A: 最初は少し怖いかもしれません。でも、「限られた時間」を意識することは、むしろ“今を大切に生きる”ことにつながります。
🧾まとめ
人生の残り週数を可視化すると、日々の時間の大切さを再認識できます。
26歳時点であと3,000週以上もあると知ると、「今から何だって始められる」と思えるはず。
時間は“資源”。有効に使って、後悔のない毎日を積み重ねていきましょう。
🖊️まずは、今週なにか1つ目標を立ててみましょう!
その他おすすめ
↓詳細はこちら↓
コメントを残す